たび旅 日記
「日本縦断車旅」を始めました。印象に残った景観、特産物、美味しかった食べ物などを紹介します。
八幡平の樹氷
2019
/
04
/
30
日帰り旅
続きを読む
平成最後の日曜日(4月28日)に雪の回廊を見ようと、岩手県八幡平市の八幡平アスピーテライン・樹海ラインに出かけました。この日は前日に季節外れの雪が降り、その影響で除雪作業のためか午後12時まで通行できませんでした。思いもよらず、桜が満開かと勘違いするようなこんな景色を見ることができました。東北自動車道松尾八幡平IC下車、数十分走ると左前方に見える山は?カメラをズームアップしてみると、岩手山がお迎え...
続きを読む
国の史跡・金沢城
2019
/
04
/
20
中部編
続きを読む
石川県金沢市丸の内にある金沢城は兼六園の近くにあり、歴史と風景が同時に楽しめます。江戸時代には前田氏の居城でしたが、明治期に軍の施設が置かれ、一部の建物以外は撤去され、1996年に石川県が国から金沢城址を取得して、公園として整備するとともに復元工事が行われました。 橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)二の丸の正門である橋爪門とその橋爪門を見下ろす位置にある橋詰門続櫓は、3重3階の構造となっています。こ...
続きを読む
三大名園・兼六園
2019
/
04
/
18
中部編
続きを読む
石川県金沢市にある日本庭園、国の特別名勝に指定されている兼六園。 大元は1676年に加賀藩4代藩主・前田綱紀が別荘・蓮池御殿を作り、その周辺を庭園化したことから始まります。 兼六園のシンボル的存在で、多くの観光客が撮影スポットとしてよく利用する2本脚の灯篭、徽軫灯籠です。 2本脚は元々同じ長さだったのですが、片脚が折れてしまったそうで石の上に片脚をのせてバランスを取っている様子が面白い。 兼六園の眺望台から...
続きを読む
ダイナミックな綿ヶ滝
2019
/
04
/
16
中部編
続きを読む
石川県 白山市の釜清水町にある手取川には、不老橋から村山橋まで手取峡谷を上流へと美しい峡谷を散策、途中ダイナミックな綿ヶ滝を見ることができます。 では、下流の不老橋にある駐車場(無料)に車を停めてここから歩いていきます。 橋の上から下流方向をパチリ! もう、ここだけでも峡谷を楽しめます。 こちらは上流側。 夏場には滝近くから川下り(ゴムボートによるラフティング)なども楽しめるようです。 歩いて、10...
続きを読む
柱状節理の東尋坊
2019
/
04
/
14
中部編
続きを読む
東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町安島に位置する崖で越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定されています。 坊観光の所要時間は、普通に歩くだけなら30分程度あれば充分で、ここには東尋坊タワーや東尋坊観光遊覧船などがあります。 これらに行く場合は、余分に時間を取っておいたほうが良いでしょう。 東尋坊までは荒磯ふれあい公園駐車場(無料)から遊歩道を散策しながら行くことにしました。 東尋坊ま...
続きを読む
禅の里・永平寺
2019
/
04
/
14
中部編
続きを読む
永平寺は、道元禅師(どうげんぜんじ)によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山です。 寛元2(1244)年、道元禅師が47歳のときに、道場の名を永平寺と改め、修行僧を熱心に指導しました。 永平寺は33万平方メートルの敷地に70を超えるお堂と楼閣があります。 七堂伽藍(しちどうがらん)とその7つとは山門、仏殿、僧堂、大庫院(だいくいん)、東司(とうす)、浴室、法堂(はっとう)のことです。 建物の並びは坐禅...
続きを読む
三方五湖は恋人の聖地
2019
/
04
/
13
中部編
続きを読む
五つの湖からなる三方五湖、湖面の色が微妙に違い五色の湖と言われる神秘の湖を山頂公園から一望できます。 レインボーライン(有料)は午前8時から通行可能、山頂公園(有料)は9時開園でリフトまたはケーブカーを利用します。 朝一番に到着、山頂まではまだ時間があります。 ケーブル乗車は私一人で貸し切り状態で贅沢でした。 それから、天井に一つのピンクの吊り輪がありますが、ハート型しており、恋人の聖地にち...
続きを読む
音海大断崖
2019
/
04
/
12
中部編
続きを読む
福井県の名勝で高さ260mの絶壁大断崖、日本海の荒波を受ける絶壁は東尋坊をもしのぎます。断崖が望める場所まで遊歩道を、さらに進むと灯台まで行けます。 駐車場は遊歩道入り口付近に車2台駐車スペースがあり、この断崖を見るにはここから遊歩道へと進んでいきます。 オッと!!遊歩道を進むと、いきなりこの立て看板が!まずいね~、散策は私一人だけのようです。 音海の集落から断崖まで2kmの遊歩道を往復で約1時間程度のハイ...
続きを読む
瓜割の滝
2019
/
04
/
11
中部編
続きを読む
瓜割の滝は若狭瓜割名水公園の中にあり、天徳寺境内から山奥にあります。駐車場の近くには、日本の名水100選のひとつに認定された「瓜割の滝」の水汲み場があります。 若狭瓜割名水公園天徳寺境内から山奥にある「瓜割の滝」一帯に広がる緑と水の豊かな公園です。公園内には紫陽花が多く植えられていて、訪れたのが早かったので見ることはできませんでした。 天徳寺高野山真言宗のお寺で、泰澄大師の開基と伝えられています。平安...
続きを読む
明鏡洞
2019
/
04
/
11
中部編
続きを読む
福井県大飯郡高浜町城山公園にある明鏡洞を訪ねてみました。洞窟の穴の向こう側をみると、鏡のように美しい水平線が見えると言われております。 遊歩道を歩いてみることに手前にあるのが子供用の遊び場で、磯遊びも出来るのでご家族連れにも人気の海水浴場になっています。 天王山展望台があるのは明鏡洞向かって右側になります。 遊歩道入り口から10分程度で展望台に到着です。ここからの眺めると、砂浜や磯が見渡せて気持ちが...
続きを読む
次のページ
ao
こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。
日本縦断旅やプチ旅などをご紹介します。
最新記事
チェンソーのチェーンオイルが出ない「点検・分解と修理」 (01/15)
三陸鉄道とホタテがつなぐ出会い「恋し浜駅」 (11/20)
ひょっこりひょうたん島(岩手・蓬莱島) (11/17)
小安峡渓谷の紅葉 (11/02)
溶岩を歩いてみた!「焼走り溶岩流」 (10/29)
カテゴリ
北海道編 (28)
東北編 (30)
関東編 (23)
中部編 (27)
近畿編 (20)
四国編 (14)
日帰り旅 (6)
日々の雑記 (7)
旅のまとめ (5)
観たい場所 (2)
旅の持ち物 (7)
日記の管理人 (1)
九州編 (59)
中国編 (30)
未分類 (2)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/11 (3)
2020/10 (6)
2020/08 (2)
2020/06 (5)
2019/10 (44)
2019/08 (1)
2019/06 (27)
2019/05 (22)
2019/04 (23)
2019/03 (5)
2018/11 (4)
2018/10 (21)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (1)
2018/06 (9)
2018/05 (12)
2018/04 (20)
2018/03 (7)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/12 (1)
2017/07 (28)
2017/06 (11)
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
カレンダー
03
| 2019/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード