たび旅 日記
「日本縦断車旅」を始めました。印象に残った景観、特産物、美味しかった食べ物などを紹介します。
ドラゴンブルーの地底湖
2017
/
07
/
27
東北編
続きを読む
龍泉洞は奥から湧き出る清水が数か所にわたって地底湖を形成しています。第3地底湖は水深98m、世界有数の透明度でドラゴンブルーの湖水として有名です。日本三大鍾乳洞は龍泉洞(岩手)、秋芳洞(山口県)、龍河胴(高知県)ですね。ここは、岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞で岩泉湧窟ともいい、龍泉洞地底湖の水として名水100選でもあります。洞内は3.500m以上あり、その全容は5。000mに達するといわれていま...
続きを読む
北海道縦断の旅最終日
2017
/
07
/
26
北海道編
続きを読む
「みそぎの郷 きこない」は北海道旅の最終日に泊まった道の駅です。 2016年1月、つまり一年前にオープンしたての北海道新幹線木古内駅前にあります。 昨夜遅く、到着したのでお店は閉店していたのですが様子を窺うと、きれいな施設でした。 駐車場でお話した、愛知ナンバー、ノアのクルマで旅夫婦の方は下水道マンホール、ダムカード集めてるそうです。 見せてもらったが、全国のカードがファイリングされていて、旅の跡がみ...
続きを読む
本州最北端の灯台
2017
/
07
/
26
東北編
続きを読む
尻屋崎灯台 本州最北端の灯台は明治9年10月東北地方初の洋式灯台として完成。昔から難破崎と呼ばれ難破船の多い所として船乗りたちから恐れられていたそうです。 尻屋崎で焼いたレンガで建てられた、レンガ造りとしては日本一の高さです。 岬にくる途中、ゲートがあって有料か?と徐行するとゲートが開きました。 なんか、タイヤが通過する箇所にタイヤに付着した、土や泥などを取り除くような格子がみえました。ここを、さら...
続きを読む
100万ドルの夜景
2017
/
07
/
25
北海道編
続きを読む
函館の夜景函館市街地から車で30分ほどで亀田郡七飯町城岱牧場の駐車場に着きました。日中は自然の景観、北に駒ヶ岳、南に函館山、南西眼下には大野平野を一望できます。日没前の函館山 夜の函館山すでに、一台の車が夜景を待って、時間は18時50分、それから数台の車がきました。夜景の見ごろは日没20分~30分後で、宝石をちりばめたような函館の夜景を楽しむことができました。...
続きを読む
親熊が子熊を助ける岩
2017
/
07
/
24
北海道編
続きを読む
親子熊岩日本海追分ソーランラインの国道229号線、せたな町の長磯海岸は奇岩がたくさんある有名スポットです。昔々、飢餓に苦しんだ、親子熊が海岸に出てきて小熊にカニを食べさせていた。小熊が足を滑らし海へ転落、親熊はおぼれた小熊を助けるため手を伸ばしますが、親子共々海中へ。その一部始終を見ていた、海の神様が子を想う親の愛の深さに心を打たれ、おぼれる親子をすくい上げ、愛の姿そのままに岩に変身させました。が...
続きを読む
日本海を臨む弁慶岬
2017
/
07
/
23
北海道編
続きを読む
日本海を臨む寿都町と島牧村の境に突き出た岬。弁慶岬から眺める美しき断崖絶壁の織りなす風景と、遠くの展望も素晴らしく積丹ブルーの海で有名な積丹半島も見られる。 駐車場に車を停めると、日本海の美しい青い海をバックに立つ武蔵坊弁慶像が。 文治5年、奥州衣川で難を逃れた義経主徒は南部津軽を経て渡道し、この地でアイヌの人たちとともに生活した、義経再挙の兵を募って蝦夷地に向かう、常陸坊海尊を待った。滞在中弁慶...
続きを読む
神秘的な神仙沼
2017
/
07
/
22
北海道編
続きを読む
ニセコ三系で一番神秘的な沼とされ、6月下旬~7月下旬と紅葉の10月上旬が見ごろ。今日は天候もよく、神仙沼まで緑に囲まれた散策が楽しめました。次回は秋に訪れてカエデやもみじの色とりどりの紅葉を満喫したい思いました。 木道を進むと、ミネカエデ、トドマツ、チシマザクラ、・・・など生い茂っているトンネルをくぐり抜けていきます。 ...
続きを読む
断崖上の地球岬
2017
/
07
/
21
北海道編
続きを読む
100m前後の断崖絶壁が連なり、晴れた日には展望台から太平洋を一望できる景勝地。「新日本観光地100選」や「北海道自然100選」に選ばれた人気の展望地。駐車場で待つこと一時間、観光客数名訪れたが残念そうに帰っていく。車から降りてすぐ上には、地球の形をしたものが。 地球岬を観ようと早めに出かけたが、最悪だ!一時間ほど粘ったが霧で何も見えないぞ! まっ白な展望台は2階建てで、ここ上階は撮影スポット。記...
続きを読む
甘い湧き水「甘露法水」
2017
/
07
/
20
北海道編
続きを読む
雨露法水伊達市大滝区にある、この湧き水は昔の金山の坑道が湧出し観音様がまつられ、長寿にご利益があるといわれている。名前の通り、少し甘く感じる水でとても美味しかったです。 ...
続きを読む
日本一長い直線道路
2017
/
07
/
19
北海道編
続きを読む
国道12号線、美唄市光珠内から滝川市の29.2㎞の日本一長い直線道路を走った。 なにやら大きな青色の立て看板がみえてきました。 札幌市と旭川市を結ぶ国道12号線の途中、美唄市~滝川市にあります。この道路は美唄市、奈井江町、砂川市、滝川市の四市町だとは後で知りました。ここもそうですが、北海道は道路幅が広く、直線道路が多いですよね。主要道路の多くが明治の開拓時代に、何もない原野に街並みより先...
続きを読む
次のページ
ao
こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。
日本縦断旅やプチ旅などをご紹介します。
最新記事
チェンソーのチェーンオイルが出ない「点検・分解と修理」 (01/15)
三陸鉄道とホタテがつなぐ出会い「恋し浜駅」 (11/20)
ひょっこりひょうたん島(岩手・蓬莱島) (11/17)
小安峡渓谷の紅葉 (11/02)
溶岩を歩いてみた!「焼走り溶岩流」 (10/29)
カテゴリ
北海道編 (28)
東北編 (30)
関東編 (23)
中部編 (27)
近畿編 (20)
四国編 (14)
日帰り旅 (6)
日々の雑記 (7)
旅のまとめ (5)
観たい場所 (2)
旅の持ち物 (7)
日記の管理人 (1)
九州編 (59)
中国編 (30)
未分類 (2)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/11 (3)
2020/10 (6)
2020/08 (2)
2020/06 (5)
2019/10 (44)
2019/08 (1)
2019/06 (27)
2019/05 (22)
2019/04 (23)
2019/03 (5)
2018/11 (4)
2018/10 (21)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (1)
2018/06 (9)
2018/05 (12)
2018/04 (20)
2018/03 (7)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/12 (1)
2017/07 (28)
2017/06 (11)
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
カレンダー
06
| 2017/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード